工場の背景画像

日めくりとの歩み

365日、毎日めくることで生活にリズムを持たせる日めくりカレンダー。
日付と曜日以外にも古くから大事にされてきた暦の情報が入っています。
愛知印刷は、大正時代から日めくりカレンダーを製造する企業です。

時代の波を受けながら
印刷会社として70年

国内で日めくりカレンダーの製造が始まったのは、明治30年以降。昭和に入って月めくりが登場するまでは、日めくりが主流でした。愛知印刷株式会社は、大正14(1925)年に、愛知印刷合資会社として創業。高い需要に支えられ会社は順調に成長していきますが、日本はまもなく第2次世界大戦に突入。物資が不足し、一時生産中止に追い込まれます。

しかし、終戦翌年の昭和21年、愛知印刷株式会社として製造を再開。鉄道の乗車券などを印刷する指定工場にも選ばれ、長きにわたり、日めくりカレンダーと乗車券の製造を2つの柱としてきました。

伊勢湾台風で被害を受けた当時の工場
伊勢湾台風で被害を受けた当時の工場

昭和34年の伊勢湾台風では、保管していた商品や印刷前の紙が壊滅的な被害を受けながらも、数年後には水害対策として床高を上げた新工場を増設。昭和50年代には機械設備の近代化を果たし、生産量をそれまでの約5倍に押し上げ、最盛期には年間30万部以上を製造するに至りました。

平成に入ると、その数は徐々に減っていき、全国で10数社あった日めくりメーカーも現在は半分以下の5〜6社に。「発注が減るということは、カレンダーをもらえない家庭が出てくる」と考え

平成9年、業界でもいち早く個人向けの通信販売をスタート。

さらに平成22年には環境に配慮した紙製の留め具「SPホルダー」を開発するなど、時代のニーズに応えながら経営を続け、平成28年に戦後の設立から70周年を迎えました。

1年がかりで完成する
手作業が基本の工程

日めくりカレンダーは、毎年12月から再来年分の製造が始まります。印刷は「母版印刷」と「名入れ印刷」の2段階。母版印刷で日付や暦などの基本部分を印刷した後、1月1日から12月31日まで、365日分を手作業で順番通りに重ねる「丁合(ちょうあい)」という工程に入ります。

印刷機の写真
丁合

「使用する紙は、とても薄く、業界でも刷りにくい部類に入ります。

我々の強みは、その薄紙を高速印刷できる設備が整っていることです」

作業風景1
当社の強みである、薄紙の高速印刷が可能な設備。
作業風景2
仕上げ

その後、名入れ印刷で下部に企業名などを刷り込み、表紙とボール紙に挟んで断裁。最後に、上部に穴を開けてから金具またはSPホルダーを取り付け、ようやく完成です。暦を扱う印刷物は、納期の遅れが許されません。ピーク時には休日を返上し、社員一丸となって作業にあたります。

毎日めくることで
生活にリズムを

日めくりカレンダーは日付や曜日のほか、行事、六曜、十干十二支、選日、二十八宿など1日あたりの情報量の多さが魅力です。愛知印刷は従来の製品に加え、独自のアイデアで他社製品との差別化を図ってきました。

日めくりカレンダー製品

「愛用者は、毎朝1枚めくることが日々の習慣になっています。

生活に規則正しいリズムが生まれて、癒しの効果もあるかと思います」

同社では日めくりカレンダーを「癒しの贈り物」と呼び、印刷以外の工程をできるだけ手作業にこだわり、手づくりならではのぬくもりを大切にしています。今後の目標は、日めくりカレンダーの良さをもっと多くの人に知ってもらうこと。そのためにも「これからも変わらずに良質な製品をつくり続けていきたい」と、その想いは受け継がれています。

新年の幕開け
情報とぬくもりが詰まった
日めくりカレンダーで
時を刻んでみませんか

※この記事は、「中川フリモ 2017年1月号」に掲載された内容を元に再編集したものです。文中に登場する役職等は、取材当時のものとなります。